2012年08月30日
2012年08月29日
2012年08月27日
ボーリング大会
8/26(日)17:30受付開始 藤枝ボウルにて
牧の原自治会主催のボーリング大会を開催しました。

優勝は猪土居の鈴木昇さん 2位は 猪土居の杉山昇さん 3位は富士見町の鈴木秀視さんでした。
64名のたくさんの方が参加してくださいました。
牧の原自治会主催のボーリング大会を開催しました。
優勝は猪土居の鈴木昇さん 2位は 猪土居の杉山昇さん 3位は富士見町の鈴木秀視さんでした。
64名のたくさんの方が参加してくださいました。
Posted by 牧の原自治会長 at
13:03
│Comments(0)
2012年08月21日
避難所運営会議
8/20(月)19:00~ お茶の郷博物館
避難所運営会議が行われました。
災害時の当自治会の避難所としてお茶の郷博物館が指定されています。
島田市の防災課の方、お茶の郷の館長様、同じく防火管理者、危険物取扱責任者の方や
この地区の島田市職員の方々3名(避難所開設の際の担当者)、自治会役員が参加しました。

防災課の杉本係長の説明

防災倉庫

博物館の中の防災資機材

避難所の本部とされるライブラリー

被災された方々が過ごす場所

各家庭で3日分の食糧の確保の徹底がかなり重要だと感じました。
まずは 自助 そのあと 共助(普段からの近隣の方との連携が大事)
いろいろと勉強になりました。
避難所運営会議が行われました。
災害時の当自治会の避難所としてお茶の郷博物館が指定されています。
島田市の防災課の方、お茶の郷の館長様、同じく防火管理者、危険物取扱責任者の方や
この地区の島田市職員の方々3名(避難所開設の際の担当者)、自治会役員が参加しました。
防災課の杉本係長の説明
防災倉庫
博物館の中の防災資機材
避難所の本部とされるライブラリー
被災された方々が過ごす場所
各家庭で3日分の食糧の確保の徹底がかなり重要だと感じました。
まずは 自助 そのあと 共助(普段からの近隣の方との連携が大事)
いろいろと勉強になりました。
Posted by 牧の原自治会長 at
03:46
│Comments(0)
2012年08月12日
役員会
8/11(土) 19:00~ さんらいむ
自治会の役員会がありました。
通学路の危険個所の点検の報告、ボウリング大会の流れの確認、敬老会の役割分担などを
話し合いました。
自治会の役員会がありました。
通学路の危険個所の点検の報告、ボウリング大会の流れの確認、敬老会の役割分担などを
話し合いました。
Posted by 牧の原自治会長 at
12:00
│Comments(0)
2012年08月12日
さんらいむ 清掃
8/11(土)8:00~ さんらいむ
猪土居の組長さんたちと、自治会の役員が協力して、さんらいむの植栽周辺の整備をしました。

草刈り機などを使って、みんなで力を合わせてやりました。
猪土居の組長さんたちと、自治会の役員が協力して、さんらいむの植栽周辺の整備をしました。

草刈り機などを使って、みんなで力を合わせてやりました。
Posted by 牧の原自治会長 at
11:56
│Comments(1)
2012年08月06日
通学路の危険箇所の確認
8月6日(月)朝7:30より
牧の原自治会では、区域内通学路の危険個所の点検を、
小学校の先生やPTAの皆さんと一緒に実施しました。

この点検には、交通安全指導員の金原さんも参加して
くださり、子どもたちの朝の様子や、登校時の危険な
状況など説明をいただきました。

国道473号線は、朝夕の交通量が多く、特に危険と
思われる通学路の実態を説明しながら、道路区画線を
引いてほしい。バス待合場所を広くしてほしい等の
いくつかの要望を行いました。
この内容は、市の教育委員会にも報告され、9月には、
道路管理者などの関係機関に要望するとのことでした。
牧の原自治会では、区域内通学路の危険個所の点検を、
小学校の先生やPTAの皆さんと一緒に実施しました。
この点検には、交通安全指導員の金原さんも参加して
くださり、子どもたちの朝の様子や、登校時の危険な
状況など説明をいただきました。
国道473号線は、朝夕の交通量が多く、特に危険と
思われる通学路の実態を説明しながら、道路区画線を
引いてほしい。バス待合場所を広くしてほしい等の
いくつかの要望を行いました。
この内容は、市の教育委員会にも報告され、9月には、
道路管理者などの関係機関に要望するとのことでした。
Posted by 牧の原自治会長 at
21:01
│Comments(0)
2012年08月01日
2012年08月01日
第4回 拡大役員会 防災訓練
7/29(日) さんらいむ 18:00~ 防災訓練を行いました。
防災計画をたて、年に2回の防災訓練を行う必要があります。
実際に119番に電話をして、訓練は終了です。

そのあと、19:00~ 第4回 拡大役員会がありました。
防災計画をたて、年に2回の防災訓練を行う必要があります。
実際に119番に電話をして、訓練は終了です。
そのあと、19:00~ 第4回 拡大役員会がありました。
Posted by 牧の原自治会長 at
12:36
│Comments(0)